2008年09月07日
本日は防災訓練 ・・・・・ 中止になりました。
本日、高鍋町では防災訓練 ・・・・・ でしたが、中止になりました。
ということで、水利点検のみになりました。
私たち消防団員は、地区の消火栓すべてを、1年に3回以上点検します。
いつ起こるかわからない火災時に、消火栓が簡単に開けられるかどうか・・・
実際に開けてみて、隙間につまった石や土などを除きます。
蓋も開けやすいように短いひもをつけています。
ひもは車に踏まれて痛むので毎回交換をします。
有事の際に備えています。
でも1番いいのは災害が起こらないことです。
消防団活動が、事前の防災につながれば幸いです。

これが私が所属している部の消防車です。
この前、チョットひと工夫しました。

シートの端にゴムをつけて、簡単に取り外しが出来ます。
このシートの下には、ポンプやホースなど、いろいろな器具が積まれています。
これらを雨から守るひと工夫です。
Posted by マサ at 06:00│Comments(4)
│消防団
この記事へのコメント
今朝ブログを読むまで、気にしてなかった消火栓の蓋。今日は出勤中に真新しい紐のついた蓋をたくさん見かけましたよ!
踏んでしまうのが申し訳なくて、できるだけ避けて通りました。いつもお疲れさまです。
(^ー^)☆
踏んでしまうのが申し訳なくて、できるだけ避けて通りました。いつもお疲れさまです。
(^ー^)☆
Posted by つん。 at 2008年09月07日 23:32
muneさんはじめ、高鍋では消防活動に積極的のようですね。
大変見習うべきところがあります。
良いところはいろいろまねさせていただいて、
いざというときに慌てないようにしたいと思っております。
大変見習うべきところがあります。
良いところはいろいろまねさせていただいて、
いざというときに慌てないようにしたいと思っております。
Posted by ま~ぼ at 2008年09月08日 08:31
◆つん。へ
コメントありがとう。
そのやさしい思いやりが嬉しいです。
自分もタイヤで踏まないようにしています。
でも踏んだら悪いってわけでもないから、
運転には十分気をつけてね。
コメントありがとう。
そのやさしい思いやりが嬉しいです。
自分もタイヤで踏まないようにしています。
でも踏んだら悪いってわけでもないから、
運転には十分気をつけてね。
Posted by マサ
at 2008年09月08日 11:08

◆ま~ぼ様へ
私たちも今回のカバーは他の部を参考にしました。
同じ町内だけでなく、広い範囲の消防団どうしで、
お互いのいいところを参考にしあえるといいですね。
ま~ぼ様のところの良いところも、どんどんブログで教えてください。
私たちも今回のカバーは他の部を参考にしました。
同じ町内だけでなく、広い範囲の消防団どうしで、
お互いのいいところを参考にしあえるといいですね。
ま~ぼ様のところの良いところも、どんどんブログで教えてください。
Posted by マサ
at 2008年09月08日 11:14
